Current Location: Home » Full Text Search
Your search : [ author:写真佐渡多真子
文 原口純子] Total 4070 Search Results,Processed in 0.051 second(s)
-
2591. 西安の旅
去年も何回か北京を離れて旅にでた。その昔、日本から阿倍仲麻呂や空海が訪れた中国の古都西安、中国革命の聖地ともいわれる延安への旅は、汽車の旅だった。わたしは汽車の旅が好きだ。汽車の旅では、まずゆっくりと車窓のそとに広がる風景を楽しむことができる。西安、延安の旅でも中国の五大名山の一つに数えられる華山の中国画をみるような山脈(やまなみ)や上流の、「雨で茶褐色に濁って滔々(とうとう)と流れる男らしい黄河
Author: 文·李順然 題字·絵 于叔方 Year 1998 Issue 1 PDF HTML
-
2592. 東(トン)方(ファン)聞(ウェン)桜(イン) 女優からプロデューサーへ
北京出身。 1983年武漢話劇院に入学。 86年に中国テレビドラマ制作センター劇団に入団。 95年にセンターの制作室に移り、 プロデューサーを担当。 主な作品に映画『血を浴びた馬車』『死んでも振り向かない』、 テレビドラマ『紅楼夢』『江湖恩仇録(こうこおんきゅうろく)』
Author: 写真·馮進 文·黄秀芳 Year 1998 Issue 1 PDF HTML
-
2593. 中国の子供たちへ愛の献金
中国共産主義青年団など五つの組織が一昨年から未成年の保護育成を助ける運動を展開、各界に協力を求めたのにこたえ、日本の友好人士杉山絹子さん(三四)がこのほど百万元(一元は約一四·五円)を寄せ「絹子救助基金」を設立した。この基金によって、北京、吉林の両市、山西、河南の両省などで特に貧しい未成年三百人の生活、就学上の困難を解決する活動が始められている。杉山さんは十年前、拓殖大学で中国人留学生侯小平(ホウ
Author: 写真·牛錫武 文·胡 萌 Year 1998 Issue 1 PDF HTML
-
2594. 蒋雄達と少年室内楽団
北京ミュージックホールの少年室内楽団は九歳から十五歳までの少年少女五十人余りで編成されたアマチュア楽団である。五年連続して全国および北京市の音楽コンクールで一等賞を獲得した。普段は北京ミュージックホールで催される音楽会のほか、学校や企業に出向いて演奏したり、一昨年は米国、カナダの各地で公演、好評を博した。この楽団を創設したのは海軍歌舞団管弦楽隊の第一バイオリン奏者蒋雄達(チアンションター)さん。蒋
Author: 写真·蔡国屏 文·若虹 Year 1998 Issue 1 PDF HTML
-
2595. 中国男子バレーを率いる汪嘉偉監督
昨年秋、中国男子バレーチームは十八年ぶりにアジア選手権大会で優勝し、この年の春チームの監督になったばかりの汪嘉偉(ワンチアウエイ)が再び脚光を浴びた。汪嘉偉はかつて「網上飛人(ネットのうえをとぶおとこ)」と呼ばれた名選手。見事なプレーとさっぱりした人柄で多くのファンを魅了した。一九八○年前後の活躍は目覚しく、世界選手権大会で二回にわたり中国チームに第五位、史上最高の成績をもたらした。汪嘉偉は八四年
Author: 写真·官天一 文·若 虹 Year 1998 Issue 1 PDF HTML
-
2596. 新天師道発祥の地
紀元四二三年、道士寇謙之(こうけんし)(三六五~四四八年)は還暦に近い身で、長年修行していた嵩山(すうざん)(いまの河南省にある)を出て、北魏(ほくぎ)の都平城(へいじよう)(いまの山西省大同(タートン)市)に向かった。ここから中国道教史上の新しい一ぺージが開かれる。張魯(ちょうろ)が世を去った後、天師道は組織が揺るぎ、綱紀が緩み始め、内部に混乱が現れた。そして葛洪(かつこう)、許遜(きょそん)の
Author: 文·楊天乙 写真·郭実 Year 1998 Issue 2 PDF HTML
-
2597. 延安の旅
前回では去年の夏の西安の旅の感想を綴ったが、西安の旅を終えたわたしはその足で西安から夜汽車に乗って八時間、中国革命の聖地ともいわれる延安を訪れた。一九六〇年に延安を訪れたときはまだ汽車も開通しておらず、西安からジープに揺られながら二十時間ぐらいかかったように記憶している。延安―ここは一九三七年から一九四七年までの十年間、中国共産党中央委員会が置かれていた中国西部黄土高原の辺鄙な町で、毛沢東はこの十
Author: 文·李順然 題字·絵 于叔方 Year 1998 Issue 2 PDF HTML
-
2598. 丁嘉麗(テイン チア リ) 常に新しい役作りに挑戦
黒竜江省の佳木斯(シャムス)市に生まれる。1984年、上海演劇大学演技芸術科卒業。86年第3回国家演劇梅花賞受賞。87年の『興安嶺娼館故事』では大力神(ターリーシェン)を演じて第7回「金鶏賞」助演女優賞を、92年の映画『過ぎし年迎えし年』では長男の嫁·玉梅(ユーメイ)役で第12回「金鶏賞」助演女優貧を受賞。94年の映画『無人喝采』では殷雪婷(インシユエティン)を演じて、第2回大学映画祭主演女優賞に
Author: 文·閑松 写真·丁嘉麗提供 Year 1998 Issue 2 PDF HTML
-
2599. 山中に仙境あり―陸修静と廬山
廬山(ろざん)は中国に数ある名山の中でも最も文化の香りの高い山である。漢代、紀元前二世紀の大歴史家司馬遷(しばせん)が『史記』の中で、「南方の廬山に登った」と記した時から、この山は中国の文化史に登場する。魏晋(ぎしん)南北朝時代の四世紀から五世紀にかけ、仏教の宗師恵遠(けいえん)と道教の宗師陸修静(りくしゆうせい)が廬山に登り、教えを広めたので、さらに広く注目されるようになった。また彼らと同じ時代
Author: 文·楊天乙 写真·郭実 Year 1998 Issue 3 PDF HTML
-
2600. 如春堂閑談
「前事を忘れることなく後事の師とする」「歴史を以って鏡とすれば世の興廃を知ることができ、銅を以って鏡とすれば衣冠を正すことができる」―前者は一九七二年に周恩来総理が中日国交正常化交渉のため北京を訪れた田中角栄首相を歓迎する席で中日両国間の不幸な歴史についてふれたさいに引用した中国の成語である。後者は一九九七年に江沢民主席が中日国交正常化二十五周年の前夜に北京を訪れた橋本龍太郎首相と会った席で同じく
Author: 文·李順然 題字·絵 于叔方 Year 1998 Issue 3 PDF HTML