Current Location: Home » Full Text Search
Your search : [ author:写真佐渡多真子
文 原口純子] Total 4070 Search Results,Processed in 0.091 second(s)
-
2941. ラジオがつなぐドライバーの心
活躍する道路情報連絡員商建成さん(五十三歳)は北京市のタクシードライバーだ。一九九三年にこの仕事に転職する前は、自動車工場で働いていた。「あの頃は、タクシーはこんなに多くなく、自家用車はもっと少なかった。だから走りやすかったです」と当時を振り返る。二〇〇二年からは、道路の交通情報を伝える北京交通ラジオ局(FM一〇三·九)の情報連絡員も兼ねている。車内に無線通信機器を設置し、交通ラジオ局に道路状況を
Author: 侯若虹=文 劉世昭=写真 Year 2007 Issue 8 PDF HTML
-
2942. 青島国際ヨットレース
青島は今年八月、市を挙げて国際ビール祭りに酔いしれるだけでなく、国際ヨットレースも盛大に開催する。海上では、毎日たくさんの好レースが繰り広げられ、世界各国のトップ選手たちが二〇〇八年オリンピック出場の切符をかけて、白熱した戦いを見せる。防波堤に設置されたスタンドでは、熱心な観客たちが色とりどりの旗を振って声援を送り、ヨットスポーツの輝きとエネルギーを感じる。肌の色や言葉の異なる観客たちが、この青島
Author: 荘暁蓉=文 杜永建=写真 Year 2007 Issue 8 PDF HTML
-
2943. 海洋経済の発展めざましい山東省
渤海と黄海の間に位置する山東省。海岸線の総距離は三千百二十一キロにおよび、中国で二番目に長い。近海の海域面積は十五万平方キロで陸地面積とほぼ同じだ。十数年来、海洋漁業や臨海物流、海浜観光を主とする海洋経済の発展に力を尽くし、成果を収めてきた。急速に発展する港湾経済山東半島の東北に位置する煙台港の「煙台環球コンテナ埠頭」では、巨大なクレーンが停泊している船からコンテナを降ろしている。そう遠くないとこ
Author: 張春侠=文 侯賀良=写真 Year 2007 Issue 8 PDF HTML
-
2944. 中日メディアの架け橋に 錢行さん
「ここが、放送人としての僕の原点です」。東京·品川にある江戸時代の古刹·東海寺で、錢行(チェンシン)さんは懐かしそうにかつてを振り返る。今でこそNHKディレクターの肩書きを持つ錢さんだが、北京から私費留学で来日した当初は、生活費も学費もすべてアルバイトで賄う苦学生だった。慶應大学に合格したものの、皿洗いで貯めたアルバイト代はあっという間に授業料に消えてしまった。下宿探しに頭を悩ませた末、寺の門を敲
Author: 文·林崇珍 表紙写真·于前 Year 2007 Issue 9 PDF HTML
-
2945. 東西の文化が溶けあう国際都市
16世紀以来、東洋と西洋の文化がこの地でぶつかり合い、まじり合い、澳門の独特な文化が生まれた。今日、「澳門歴史市街地区」を歩けば、東西の文化の融合と共存のムードが感じられるのは、澳門ならではの魅力である。MACAU―澳門澳門は独特な都市である。歴史的には広東省香山県(今の中山市)に属する小さな漁村で、本来は濠鏡または濠鏡澳という地名であった。人々は船の停泊できる入り江を「澳」と呼んでおり、牡蠣(カ
Author: 侯若虹=文 馮進=写真 Year 2007 Issue 9 PDF HTML
-
2946. 黄河下流で見た典型的な農村
中国はいま「三農問題」を抱えている。 「三農問題」とは「農業」の生産性の低さ、「農村」の後進性、「農民」の貧困、を示している。 このため政府は、「三農問題」を解決するための各種の政策をとり、二〇〇六年には、「社会主義新農村」の構想を打ち出した。 いったい中国の農村はいま、どのような状態にあるのか。 中国は広く、農村も豊かなところから貧しいところまでさまざまだ。
Author: 丘桓興=文 劉世昭=写真 Year 2007 Issue 10 PDF HTML
-
2947. 暮らしに入り込んだ天気予報
内容が豊富に楊貴名さん(五十一歳)は中国気象局国家気象センターの首席予報員。一九八二年に蘭州大学の気象学学科を卒業して以来、気象台にずっと勤め、もう二十五年になる。この間の変化について、「勤め始めたばかりのころは、今のような先進的な設備はなく、電報で受け取った気象観測資料をもとに、毎日、手で天気図を制作していました。手作業だと時間も手間もかかり、残業しなければ終わらないことも度々でした」と話す。し
Author: 侯若虹=文 馮進=写真 Year 2007 Issue 10 PDF HTML
-
2948. 友好は正しい日本の知識から
中国の大学生の日本語学習に対する意欲を高め、日本への理解を深めることを目的とする「笹川杯日本知識クイズ大会」が、今年も、爽やかな秋の日に開催された。 華東地域、黒竜江省、古林省の三カ所で開催されたが、参加校がもっとも多かったのは華東地域。参加人数や規模が前回を大幅に上回っただけでなく、一般の中国人にもこの大会を知ってもらおうと、今年から大会運営の言葉を日本語から中国語に切り替えた。白熱したクイズ大
Author: 賈秋雅=文 孫立成=写真 Year 2007 Issue 11 PDF HTML
-
2949. 難題に挑み続ける「鉄の男」 朱継民さん
首都鉄鋼集団の董事長(理事長)である朱継民さんは、中国の鉄鋼業界では難題攻略に長けた人物として知られている。一九七〇年、朱継民さんは東北工学院(現在の東北大学)を卒業し、鞍山鉄鋼集団(現在の鞍本鉄鋼集団)に勤めた。二十年あまりかかって、一介の技術員から総経理補佐役にまで登りつめた。一九九七年、朱さんは冶金部(当時)から貴州の水城鉄鋼集団の総経理として派遣された。一見悪くない地位のようであるが、実際
Author: 文·高原 写真·首都鉄鋼 Year 2007 Issue 11 PDF HTML
-
2950. 変わってきた牛乳観
食卓に欠かせない九歳の娘がいる呂厚艶さん(三十六歳)は、毎朝早く起き、朝食を準備する。娘の劉昕ちゃんは小学校三年生。背が高くほっそりとしていて、バスケットボールや走り高跳びが大好きだ。「娘は今、成長期ですし、飛んだり跳ねたりするスポーツが大好きなので、しっかり栄養を取らせなければ」と呂さんは話す。呂さんが劉昕ちゃんのために準備する朝食は、牛乳、ジャムを添えたパンまたはケーキ、ゆで卵。一歳で乳離れし
Author: 侯若虹=文 馮進=写真 Year 2007 Issue 11 PDF HTML