Current Location: Home » Full Text Search
Your search : [ author:(本誌記者 韓瀚)] Total 356 Search Results,Processed in 0.075 second(s)
-
322. めざましく発展する中国のスポーツ
Author: 撮影/体育報·本誌記者 Year 1974 Issue 9 PDF HTML
-
323. 「太陽の町」ラサ
中国の沿海地方からチベットへ行くには、距離が長いだけでなく、高山地帯をこえてゆかなければならない。そうしたことから以前にはチベットへの旅行は大旅行であって、ひじょうな勇気と決意を必要とした。だが、いまはもうあたりまえの旅行にかわっている。北京―チベット間の定期航路をとぶ旅客機で出発したわたしたちは、四川省の成都市を経由して三千余キロを三時間あまりでとび、チベット自治区の主都ラサの南にあるコンカル飛
Author: 本誌記者 張嘉斉 李要武 Year 1975 Issue 8 PDF HTML
-
324. 草原の鷹
チベットでは、好んで英雄を鷹にたとえる。それは、解放前、農奴は人身の自由をうばわれていたから、あらしをものともせず大空を自由に飛翔する鷹にその思いを托していたためであろう。チベットでの取材旅行中に、北部にひろがる草原で草原の鷹とよばれる人びとに出会った。草原の鷹―ブド草原の鷹―ブドさんがそのよい例だ。かれは目がみえない。そのかれが、バチェン県ラシ人民公社の党支部書記、革命委員会主任を兼務し、りっぱ
Author: 本誌記者 張嘉斉 李要武 Year 1975 Issue 9 PDF HTML
-
325. 中国は食糧問題をどう解決したか
世界の多くの国が「食糧危機」に直面しているいま、約八億の人口を擁する中国は食糧の自給を実現した。このことに人びとは関心と興味をしめしている。食糧問題の解決にさいして、中国人民はどのような努力をはらってきたか。どのようなゆき方をとってきたか。今年の夏、本誌記者は、そうした疑問をとくために、河北省の農村を取材した。首都北京をとりかこんでいる河北省は、日本の本州北部とほぼ同じ緯度に位する。その面積は十九
Author: 本誌記者 秦泥 鍾煒 Year 1975 Issue 10 PDF HTML
-
326. チベット北部の草原をゆく
つぎの取材地はチベット北部の牧畜地帯だ。そこは涯知れぬ大草原―蔵北草原またはチャンダン(北方の草地)ともよばれる。チベット自治区の北部にあるこの草原はチベット自治区の面積の約三分の一をしめ、わが国での天然の牧場としては著名なものである。歌と踊りに託してラサをあとにした自動車はヤンバチェン峡谷をぬけると大草原に入った。草原には、白い雲を思わせる羊の群やヤクと馬の群がみえる。放牧をうけもつ公社員がムチ
Author: 本誌記者 張嘉斉 李要武 Year 1975 Issue 10 PDF HTML
-
327. 『世界の屋根』で栽培された冬まき小麦
伝説が現実になるラサ付近の国営農場―ポンボ農場でつぎのような話を聞いた。かつて、このポンボ地区に奴隷のタンツェンという英雄があらわれ、仲間の奴隷をひきいて立ちあがり、農奴主を殺し、地方政府の役人を追いはらい、苦しみにあえいでいた人びとを解放した。そのこ、タンツェンの指導のもとに、この地方の山間部で青稞(耐寒性裸麦)が栽培されるようになり、ゆたかな収穫をあげはじめた。だが、それもつかの間、チベットに
Author: 本誌記者 張嘉斉 李要武 Year 1975 Issue 11 PDF HTML
-
328. 新しい工業の町―八·一鎮
ラサ市をあとに川蔵(四川―チベット)公路を東へ四百キロほどゆく。そのすぐ先で、ヤルツァンポ江にその支流のニーヤン河が合流する。そこには山々にかこまれた、みどりしたたる樹木を配する近代的な町がある。大小さまざまな工場が屋根をならべ、労働者の住居が山を背にし河にのぞんで建っている。町の大通りにはトラックや馬車がさかんにゆきかい、いたるところが活気にあふれている。この町が「高原の宝石」とチベットの人びと
Author: 本誌記者 張嘉斉 李要武 Year 1975 Issue 12 PDF HTML
-
329. 奇観を呈する長江の源(二)
Author: (本文参照) 撮影 本誌記者 Year 1977 Issue 5 PDF HTML
-
330. 百花咲きみだれるシリンゴール草原
内蒙古のシリンゴール草原は全中国でも有名である。昨年の夏、記者はこの草原を訪れ、草原の美しい風景、畜牧民の豪快な気性、その新しい生活に深い感銘をうけた。シリンホトは北京から北へ五百キロのところにあって、飛行機だと一時間余りで着き、この草原の政治、経済、文化の中心地である。昔はこのあたりにはいくつかの寺廟と百戸ほどの人家しかなかったが、いまでは、人口五万の草原都市に生まれかわっている。包(パオ)に招
Author: グラフ参照 本誌記者 Year 1978 Issue 1 PDF HTML