Current Location: Home » Full Text Search
Your search : [ author:出席者 朱焱 馬力 石磊 丘学嵩 向春 尹世民司会者 本誌記者 黄秀芳] Total 401 Search Results,Processed in 0.154 second(s)
-
311. 西沙群島を行く
大なまこの養殖もここは、典型的な熱帯地方であるだけに、日光の直射時間がとくに長く、しかも強い。朝五時に目が覚めると、もはや強い日光が差し込んできて、目が眩しい。夜は、さわやかな風がふいてよく眠れるが、朝になるとたちまち気温が高くなる。年間の平均温度は摂氏二六度前後、冬のもっとも低い温度のときでも二四度はあり、四、五月から三〇~四〇度の夏季となる。記者は、林のなかにある野外食堂で朝食をすませてから、
Author: 本誌記者 南英 Year 1981 Issue 2 PDF HTML
-
312. 砂漠一周 旅の終わり
砂漠を一日歩きまわって、安迪児(アンデイル)牧場に帰りついた時には、もう夜も更けていた。ラクダの背に揺られて、腰や背中がどんなに痛もうと、まだ、ロバの背中から四度も振り落されてどんなに動悸がしずまるまいと、とにかく嬉しかった。なにしろとうとう重なる砂丘のかなたの「迷宮」の奥深くにふみこんだのだ。とうとう砂漠の「迷宮」のまん中で、古代の円形城市を探訪することができたのだ。かの完全に残された城壁、かの
Author: 本誌記者 車慕奇 Year 1981 Issue 2 PDF HTML
-
313. 西沙群島を行く
息をのむ海底の花園東島を出発しようとしているとき、都合よく北京と青島からやって来た十数人の科学者に出会った。中国科学院海洋研究所と海洋博物館の人たちである。海藻類の研究者が多いが、腔腸動物、棘皮動物、魚類、貝類などの研究者もいるという。科学者たちは、東島から四〇浬あまり離れた宣徳群島に属する趙述島へ調査に行くのだと聞き、さっそく仲間に加えてもらった。私たちの船は、ゆりかごのようにゆれながら波を切っ
Author: 本誌記者 南英 Year 1981 Issue 3 PDF HTML
-
314. 寒山寺の鐘声
幼いころから古詩に接してはいたが、おうむ返しに暗誦するだけで、意味のほどはよく理解できなかったし、また理解しようともしなかったものだ。そんな私が、生かじりに覚えた最初の詩が、唐の詩人張継(ちようけい)の「楓橋夜泊」であった。月落烏暗霜満天,江楓漁火対愁眠, 姑蘇城外寒山寺,夜半鐘声到客船。月落(つきお)ち烏啼(からすな)いて霜天(しもてん)に満(み)つ
Author: 本誌記者 秦泥 Year 1981 Issue 4 PDF HTML
-
315. 西沙群島を行く(最終回)
珊瑚と貝の島永楽群島の主な島々は、点々と環状に連なっているが、その南側があいていて、馬蹄形をなし、湾のようになっている。この湾内は水深約五〇メートルだが、湾外の水深は一〇〇メートル以上もある。金銀島から珊瑚島までは、一時間ちょっとで着いた。この一·七平方キロしかないちっぽけな島について、すでに千数百年前、晋代の学者裴淵が『広州記』という本の中で「珊瑚洲,在県南千里,昔人于海中捕魚,得珊瑚」と書いて
Author: 本誌記者 南英 Year 1981 Issue 4 PDF HTML
-
316. 初の中日合作映画「未完の対局」
―晴れわたった空。万里の長城。対局をおえた中日両国囲碁界の棋士が、遊覧のひと時をすごしている。青年棋士たちの楽しそうな笑い声。そのあとを二人の老人が肩を並べて登ってくる。中国人棋士·況易山と日本人棋士·松波麟作だ。若い棋士たちの晴れやかなすがたに目を細める況と松波。三十二年前、二人はひとつの碁盤をはさんで宿命的な対局をしたのだった。松波 三十年前の対局を、まだ覚えていますか?況
Author: 本誌記者 孫聰宝 Year 1982 Issue 9 PDF HTML
-
317. 内蒙古草原放牧の暮らし
騎馬民族の名に恥じない民族内蒙古草原に入ってまもなく、思いがけない事故にあった。ある日の夕方、ホト(牧畜民の集落)での取材を終えて、宿泊所に戻る途中、車が故障してしまった。運転手は顔じゅう汗だらけになりながら、修理したが、どうしても直らない。通訳の田茨さん―彼女は高校生で夏休みのアルバイトとして通訳を買って出てくれた―が車の警笛を鳴らして、“救援”を求めた。けれども、これもむだである。二人の若者は
Author: 本誌記者 李 奈 Year 1984 Issue 5 PDF HTML
-
318. 改革の呼び声 第六期全国人民代表大会第二回会議
改革は人心をえている、改革は、もはや、大勢のおもむくところだ。これはしばらく前北京で開かれた第六期全国人民代表大会第二回会議を取材したときの記者のつよい印象である。五月中旬に開かれたこの会議はじつは毎年一回行われる定例の会議にすぎないのだが、都市の経済改革と対外開放に関して熱心な討議が行なわれたことが全国から格別の関心を集めたのであった。全国各地の人民代表は人心をふるいたたせる喜ばしいニュースを数
Author: 本誌記者 曽慶南 Year 1984 Issue 9 PDF HTML
-
319. いま都市の企業に何がおこっているか
農村のめざましい経済改革につづいて、いま、都市の改革、ことに経済体制の改革が注目されている。 中国には現在、工場、商店、公司など百万をこえる企業があり、都市の経済体制改革の中心課題は、企業の活力の増強にかかっているが、白雲山製薬工場は、まさにその活力に満ちた企業である。経済体制の改革にはさまざまな方式があるが、この工場を紹介することでその一端を知って頂けるのではないだろうか。白雲山製薬工場は、広州
Author: 本誌記者 張威 Year 1985 Issue 3 PDF HTML
-
320. 農村富裕化のシンボル―「万元戸」
「私たちの乗る日航機が滑走路から北京―東京航路へと飛びたったとき、私は、ここ数日間、中国の農村をみてまわった印象について連想せずにはいられなかった。たとえてみれば、中国の農村(経済)も離陸したばかりの飛行機といっていいだろう。それは、点検、注油、始動、助走などの緊張した過程をへて、ついにしっかりと『現代化』の航路へと進入したのである。……」とは、ある日本人学者の感想である。
Author: 本誌記者 李要武 Year 1985 Issue 4 PDF HTML