Current Location: Home » Full Text Search
Your search : [ author:写真佐渡多真子
文 原口純子] Total 4070 Search Results,Processed in 0.079 second(s)
-
2851. オリジナルな中国の旅を
東京·中野区野方地域センターの一室を訪ねると、壁いっぱいに中国の写真やポスターが掛けられていました。集まったメンバーたちは、水ギョウザを食べながら、中国の世界遺産·黄山を紹介するテレビ番組に見入っていました。この「中国の歴史と文化を知る会」(通称·中野区ギョウザの会)は、中日国交正常化三十周年にあたる二〇〇二年の春に発足しました。中国に詳しいジャーナリストの小林惣太郎さん(六十四歳)を会長として、
Author: 東京支局長 林崇珍=文 Year 2005 Issue 5 PDF HTML
-
2852. 馬は私のパートナー 馬瑩瑩さん
「大連女子騎警隊」は、中国で唯一の女子による騎馬警官隊だ。さっそうとした姿の女子騎警隊が街頭を行進するとき、大連市はパッと明るくなるような光景になる。馬瑩瑩(マーインイン)さんは、その騎警隊の隊員だ。実演、パトロール、トレーニングと、彼女は毎日、馬といっしょだ。「馬は私のパートナー。毎朝、馬小屋に行くと、まだ門をくぐっていないのに、馬が私の足音を聞いて遠くから鳴き出すんですよ」あるとき、馬瑩瑩さん
Author: 写真=魯忠民 文=王浩 Year 2005 Issue 6 PDF HTML
-
2853. 新旧が同居する アカシアの大連はいま
中国·遼東半島の最南端に位置する大連は、三方を海に囲まれた都市だ。市制わずか百年あまりの歴史だが、そのうちの半世紀近くは帝政ロシアと日本に占領されていた。しかし、いまでは植民地の傷跡も徐々に薄れてきているようだ。改革·開放政策がスタートして二十年あまり。伝統と現代化、異国情緒をそなえた「新大連」は、まさに環渤海経済をリードする、輝く真珠となっている。広場は都市発展のシンボル大連の広場は、この都市の
Author: 王浩=文 魯忠民=写真 Year 2005 Issue 6 PDF HTML
-
2854. 思いのままに美を追求
化粧に対する意識の変化陳竹さん(二十一歳)の部屋は狭く、ほとんどが勉強机で占められている。その勉強机の半分には本が、もう半分には化粧品が置いてある。「これは私の勉強机でもあり、化粧台でもあるのです」陳さんは現在、大学四年生。中国では一般的に学生は化粧をしないものと思われているが、陳さんは出かける前に必ず薄化粧をする。就職活動が目前に差し迫っているからだ。就職活動や面接試験の際は、自分の身なりをきち
Author: 侯若虹=文 馮進=写真 Year 2005 Issue 6 PDF HTML
-
2855. 国の威信を示す金融街
中国のどこの都市でも、銀行や金融機関のビルは最も覇気があって美しい。北京の一番立派な建築物も、やはりホテルと銀行本部のビルだ。これらの建築物が、国際化した大都市の建物と空の境界線を変え、古都の風貌をすっかり様変わりさせた。北京の都市計画では、西第二環状道路(西二環路)内の復興門から阜成門までの通りに面した地区を金融街としている。現在、十棟近くのビルが聳えたち、金融街の風格を持ち始めた。これらの銀行
Author: 邱華棟=文 劉世昭=写真 Year 2005 Issue 6 PDF HTML
-
2856. 虫干しし、収穫を喜ぶ―天貺(きょう)節
農暦(旧暦)の六月は、焼け付くような日差しだ。どの家でも、カビや虫から守るため、着物や本を日に当て晒す習慣がある。時はまさに農繁期。中国の北方では小麦を刈り、南方では水稲を収穫す。六月六日がやってくると、人々は収穫したばかりの穀物を味わう。嫁いだ娘が、里帰りしてくる。温かい人情が満ち溢れる季節である。農暦の六月六日は、「六月六」とも天貺(きょう)節とも呼ばれる。「貺」とは「贈る」「賜る」の意味であ
Author: 丘桓興=文 魯忠民=写真 Year 2005 Issue 6 PDF HTML
-
2857. 革命根拠地に笑顔輝く 陳雯さん
初めて陳雯(チエンウエン)さんに会ったのは、陜西省延安の楊家嶺革命根拠地を参観したときだった。ガイドである陳さんは、生粋の陜北(陜西省北部)なまりで、参観者のために数十年前に延安ではやった陜北民謡を歌ってくれた。その美しい容姿、生き生きとしたまなざし、輝くような笑い顔は、一人ひとりの参観者を魅了した。二十二歳の陳さんは、延安生まれ。母親は延安の人、父親の本籍は天津である。一九五〇~六〇年代、陳さん
Author: 写真=馮進 文=侯若虹 Year 2005 Issue 7 PDF HTML
-
2858. 世界に広がる中国語学習ブーム
中国語を流暢に話す「変な外人」が増えている。 漢字文化圏の外国人だけではない。欧米やアフリカの人々が、難しい漢字に挑戦している。 中国に留学してくる学生やビジネスマンは増加の一途だ。世界百カ国以上の国々の、二千五百の大学で、中国語が教えられている。 いまや世界で中国語を学んでいる人は、三千万から四千万人に達する。 中国語学習ブームの背景には、何があるのか。中国語を学ぶ動機にも変化が起こってきている
Author: 高原=文 楊振生=写真 Year 2005 Issue 7 PDF HTML
-
2859. 忘れ得ぬ中日の心の交流
中日両国がともに発展し、いっそう友好関係を深めていくために、中国国務院(政府)の新聞弁公室代表団は、二〇〇四年十二月六日から十五日まで、日本を訪問した。団長は趙啓正·国務院新聞弁公室の主任。私は副団長だった。私たちは日本滞在中、多くの日本の友人に会い、率直に意見を交換した。心のこもった交流や感動的な出会いもあった。新しい文化交流も芽生えた。この旅で、私には多くの収穫を得た。そのいくつかを紹介したい
Author: 蔡名照=文 于明新=写真 Year 2005 Issue 7 PDF HTML
-
2860. 交流を促進する郭承豊さん
「私がどうして上海にやって来たと思いますか?(台湾海峡)両岸の『愛と平和』のためなのです」めざましい発展をとげる上海·浦東開発区。その一角にある個人のオフィスで、台湾ビジネスマンである郭承豊さんは、自らの初志を語りだした。五階建てのビル一棟が、オフィスである。各階にはいずれも彫塑、絵画、陶器などの芸術品が、ところ狭しと並んでいる。その表面に描かれたパンダやチョウなどのデザインは、それぞれ異なる角度
Author: 張春侠=文 劉世昭=写真 Year 2005 Issue 7 PDF HTML