Current Location: Home » Full Text Search
Your search : [ author:撮影 王恩朴] Total 403 Search Results,Processed in 0.090 second(s)
-
71. 太湖に浮かぶ島の炭鉱
西山炭鉱は、江蘇省の太湖に浮かぶ小さな島―洞庭西山にある。この炭鉱は、開発いらい、建設と採掘を同時にすすめ、技術者と技術工の養成につとめてきた。採炭量は月を追ってふえ、年々増加の一途をたどっている。炭鉱の規模についていうと、はじめは斜坑が一対だったのが、いまは三対にふえている。
Author: 撮影/黄祥坤 Year 1972 Issue 12 PDF HTML
-
72. 広州
Author: 撮影 張嘉斉 Year 1973 Issue 5 PDF HTML
-
73. 中国で土俵をふんだ日本相撲訪中団
中華全国体育総会のまねきにこたえて、日本相撲訪中団の一行は、四月三日、北京空港に到着し、中国側の盛大な出迎えをうけた。四月五日、大相撲は北京工人体育館で初日の幕をあけたが、まちかねた中国の労働者、公社員、幹部、学生がつめかけ、一万五千余名を収容する大会場は満員になった。日本の力士は北京と上海で合計六回にわたり熱戦をくりひろげた。連日会場をうずめつくした中国の観客はおしみない拍手を力士たちにおくった
Author: 撮影/丁再興 Year 1973 Issue 7 PDF HTML
-
74. 解放軍のある中隊
Author: 撮影/張嘉斉 Year 1973 Issue 8 PDF HTML
-
75. アルカリ地帯を美田に
蕭県朔里人民公社の郭荘生産大隊は安徽省における大寨に学ぶ模範大隊だ。解放前、黄河の旧河道に位するこの郭荘村は災害にみまわれることの多い、低収穫のアルカリ地帯だった。解放後、協同化の道をあゆむようになってから、とくに一九六四年いらい、この村は「農業は大寨に学ぼう」という毛主席の指示をまじめに貫徹し、人民公社のもつ優位性を十分に発揮して、社会主義の道をあくまでつきすすんだ。そのため、この村のあり方は一
Author: 撮影/丁再興 Year 1973 Issue 9 PDF HTML
-
76. 景徳鎮の磁器
江西省の景徳鎮は、磁器の製作に長い歴史をもち、南宋以後には中国における磁器製作の中心地になった。ここの磁器は、長期にわたる発展のなかで、独自の風格を形づくった。その質は「玉のように白く、鏡のように明るく、紙のように薄く、指ではじけば罄のような音をたてる」といわれる。また、品種の多いこと、形の美しいこと、装飾性にとむことでも有名である。解放後「百花斉(ひと)しく放(ひら)き、陳(ふる)きを推(お)し
Author: 撮影 翁乃強 Year 1974 Issue 2 PDF HTML
-
77. 農業の機械化をめざす馬橋人民公社
上海郊外にある馬橋人民公社は、一九五八年に発足してから、「農業の根本的な活路は機械化にある」という毛主席の教えにしたがい、人民公社という集団経済のもつ優越性を発揮して農業機械化の道を着実にすすんできた。いまではトラクター、田植え機、収穫機など各種の農業機械および電気設備を擁し、耕作、排水·潅漑、作物の保護、脱穀と加工、飼料の粉砕、輸送などをほぼ機械化した。また、この人民公社では、農業機械工場、電気
Author: 撮影/唐允仁 Year 1974 Issue 5 PDF HTML
-
78. 武漢国営第一紡績工場の民兵
武漢国営第一紡績工場の従業員は「大々的に民兵師団をつくらなければならない」という毛主席の偉大なよびかけに積極的にこたえ、1958年、正式に民兵の組織をつくった。この民兵組織にくわわる者の多くは若い男女の労働者である。かれらは、労働と軍事を結びつけ、生産面でみなの先頭に立つ一方、軍事訓練にもはげみ、人民解放軍と協力して都市の防衛にあたる。工場の各職場では、民兵は労働者としてなれた手つきで仕事をさばく
Author: 撮影/丁再興 Year 1974 Issue 8 PDF HTML
-
79. 現代の“愚公”たち
太行山脈の南がわにある輝県は、北、東、西の三方を山にかこまれ、南は衛河にのぞんでいる。総面積は約2000平方キロ、耕地面積は6万3000ヘクタール、人口55万。総面積の70パーセントが山地で、平地は少ない。もともと地味がやせ、水源に乏しく、交通の便もわるいところだった。解放前、ここはつねに干ばつにおびやかされ、農作物の収量も少なく、1ムー(6.72畝)わずか50キロそこそこだった。それに国民党反動
Author: 撮影/翁乃強 Year 1974 Issue 11 PDF HTML
-
80. 太行山脈の“養蚕の里”
山西省南部の太行山に沁水県という県がある。そこの端氏生産大隊の村は養蚕のさかんなところで、“養蚕の里”とよばれている。史書によれば、すでに唐代(618-907年)から、養蚕がおこなわれていた。だが、解放前の旧社会では、蚕、桑の生産はずっと停滞したままであった。解放後、とくに人民公社が成立してからは、山間地帯の特徴をいかして段々畑のふちに桑の木を生け垣のように植えるようにした。そのため端氏生産大隊の
Author: 撮影/晋沁文 Year 1974 Issue 11 PDF HTML