Current Location: Home » Full Text Search
Your search : [ author:(本誌記者 韓瀚)] Total 356 Search Results,Processed in 0.104 second(s)
-
271. 内蒙古草原放牧の暮らし
騎馬民族の名に恥じない民族内蒙古草原に入ってまもなく、思いがけない事故にあった。ある日の夕方、ホト(牧畜民の集落)での取材を終えて、宿泊所に戻る途中、車が故障してしまった。運転手は顔じゅう汗だらけになりながら、修理したが、どうしても直らない。通訳の田茨さん―彼女は高校生で夏休みのアルバイトとして通訳を買って出てくれた―が車の警笛を鳴らして、“救援”を求めた。けれども、これもむだである。二人の若者は
Author: 本誌記者 李 奈 Year 1984 Issue 5 PDF HTML
-
272. 改革の呼び声 第六期全国人民代表大会第二回会議
改革は人心をえている、改革は、もはや、大勢のおもむくところだ。これはしばらく前北京で開かれた第六期全国人民代表大会第二回会議を取材したときの記者のつよい印象である。五月中旬に開かれたこの会議はじつは毎年一回行われる定例の会議にすぎないのだが、都市の経済改革と対外開放に関して熱心な討議が行なわれたことが全国から格別の関心を集めたのであった。全国各地の人民代表は人心をふるいたたせる喜ばしいニュースを数
Author: 本誌記者 曽慶南 Year 1984 Issue 9 PDF HTML
-
273. いま都市の企業に何がおこっているか
農村のめざましい経済改革につづいて、いま、都市の改革、ことに経済体制の改革が注目されている。 中国には現在、工場、商店、公司など百万をこえる企業があり、都市の経済体制改革の中心課題は、企業の活力の増強にかかっているが、白雲山製薬工場は、まさにその活力に満ちた企業である。経済体制の改革にはさまざまな方式があるが、この工場を紹介することでその一端を知って頂けるのではないだろうか。白雲山製薬工場は、広州
Author: 本誌記者 張威 Year 1985 Issue 3 PDF HTML
-
274. 農村富裕化のシンボル―「万元戸」
「私たちの乗る日航機が滑走路から北京―東京航路へと飛びたったとき、私は、ここ数日間、中国の農村をみてまわった印象について連想せずにはいられなかった。たとえてみれば、中国の農村(経済)も離陸したばかりの飛行機といっていいだろう。それは、点検、注油、始動、助走などの緊張した過程をへて、ついにしっかりと『現代化』の航路へと進入したのである。……」とは、ある日本人学者の感想である。
Author: 本誌記者 李要武 Year 1985 Issue 4 PDF HTML
-
275. 深まる中日の友好協力
彭真·全人代(全国人民代表大会)常務委員会委員長は、日本衆参両院議長の招きで夫人とともに訪日し、さる四月二十一日から九日間にわたる友好訪問をおこなった。日本の国会および各界の人士と中日善隣友好関係のいっそうの拡大·緊密化について意見交換するのが、今回の訪日の主な目的だった。王漢斌·全人代常務委員会秘書長、符浩·全人代常務委員、劉述卿·外交部副部長らが主な随員として同行した。本誌では記者を特派して取
Author: 本誌記者 楊哲三 Year 1985 Issue 7 PDF HTML
-
276. 中国語一色の第一回国際中国語教育シンポジウム
中国語は、これまでずっと世界でもっとも覚えにくい言語だとされていた。が、今年の秋、北京で開かれた第一回国際中国語教育シンポジウムの席上、人びとは、いたるところで膚の色が違い、国籍が違い、母国語の違った人たちがすらすらと中国語を話すのを耳にすることができた。彼らは、お互いに中国語で話しあい、冗談を交わし、演説を行い、問題を討論したりしたが、とても親しそうにうちとけていた。待ち望んだ盛会国際シンポジウ
Author: 本誌記者 曹復 Year 1985 Issue 12 PDF HTML
-
277. 平和への祈り
国際平和年の今年、六月二十五日の午後、中国宗教界をあげて平和を祈る盛大な集会がおこなわれた。北京市内だけでも参加者は二千名。教会堂に、寺院·道観に、世界の平和と人びとの幸せを願う宗教者の祈りの声がひびきわたった。写真は、北京·西什庫にあるカトリック教会でのミサ。
Author: 本誌記者撮影 Year 1986 Issue 11 PDF HTML
-
278. インタビュー 変わりつつある出版界
繁栄は思想解放のたまもの―書店に並ぶ本は、近年ずいぶんと増えました。出版界は活況を呈しています。一方で、問題も少なくない。たとえば、欲しい本が手に入らない。よい本はすぐ売り切れてしまう。こうした苦情を読者からよく聞きます。著者の側からの苦情は、せっかく脱稿したのに、いつまでたっても本にならない、というものです。王さんは出版界の大先輩でいらっしゃるので、こうした方面について、きょうはお話をうかがいた
Author: 聞き手 本誌記者 Year 1987 Issue 3 PDF HTML
-
279. インタビュー 個人経営の現状と展望
全国に千八百万人―この数年来、わが国の個人経営経済の発展には目を見張るものがありますね。北京でも、野菜や果物の屋台店、衣服の仕立て屋、自転車の修理、雑貨の小売り店などが、街のいたるところで見られるようになった。ほんとうに活発です。王さんはこうした新興業界の管理にあたっていらっしゃる。個人経営がどのようにして、今日の隆盛をみたのか、その経緯をよくご存知のことと思います。きょうは、読者に代っておうかが
Author: 聞き手 本誌記者 Year 1987 Issue 6 PDF HTML
-
280. 中国の曲技芸術 歴史、現状、展望
対外開放政策の実行にともなって、中国の様ざまな伝統芸術が海外公演に出かける機会が多くなった。なかでも注目されたのが、異彩を放つ中国の曲技芸術である。国際コンクールで何度も金メダルを獲得し、西側諸国の人びとから「世界第八の奇跡」とまで称えられている。 今年四月、中国文化部(省)の主催による第二回全国曲技コンクールが上海でおこなわれた。この機会に、本誌記者は、中国曲技芸術家協会副主席の藍天氏を訪ね、中
Author: 本誌記者 沈興大 Year 1987 Issue 11 PDF HTML