Current Location: Home » Full Text Search
Your search : [ author:写真佐渡多真子
文 原口純子] Total 4070 Search Results,Processed in 0.081 second(s)
-
2411. 登高·秋游
四月号の第四話のタイトルは、「踏青(タアチン)·春游(チユンヨウ)」でしたね。「春游」とは春のピクニックのこと、昔はこの春游のことを「踏青」―青青と萌えでた若葉を踏む―とも言っていたそうです。四月の北京は「梨(り)花(か)は淡白(たんぱく)にして柳(やなぎ)は深青(しんせい)、柳絮飛(りゆうじよ)ぶ時花城(はなしろ)に満(み)つ」(宋·蘇賦―一〇三六~一一〇七年)といった春景色に溢れていました。あ
Author: 文·李順然 え·于叔方 Year 1991 Issue 10 PDF HTML
-
2412. 中国東北部②遼寧省の旅
遼寧省は南は黄海と渤海に面し、省内を遼河が流れ、遼河の水よ永遠に安寧なれの意が省の名になっている。漢、満州、蒙古、回、朝鮮等三十余の民族が住む。ここは満州族発祥の地で、また清王朝発祥の地でもあり、清朝前期の宮殿や陵墓などがよく保存され、民族的待色をただよわせている。遼西回廊とよばれる遼東湾岸は古来軍事交通の要路で、遼、金、明、清各時代の古跡が多く、それを訪ねるのもよい。鞍山の千山、大連の老虎灘など
Author: 文·張紅 構成·え 霍友峰 Year 1991 Issue 11 PDF HTML
-
2413. 雁来紅
北京のいちばん美しい季節は、なんといっても秋でしょう。色彩の魔術師ともいわれた梅原竜三郎画伯は、天高気爽(てんたかくきさわやか)―爽やかな大気をバックに大自然と古建築群が織りなす北京の秋の絢爛豪華な絵巻きにすっかり魅せられたようです。梅原竜三郎の前後六回の北京長期逗留のうち五回までが秋で、「北京秋天」「紫禁城」「長安街」「天壇」といった北京をテーマにした名作を残しています。しかし、美人薄命とでもい
Author: 文·李順然 え·于叔方 Year 1991 Issue 11 PDF HTML
-
2414. 解明すすむ 明の祖陵 石彫群
江蘇省にある中国五大淡水湖の一つ洪沢湖、その西岸にこの明の祖陵がある。「明代天下第一陵」といわれる大規模なもので、明の初代皇帝朱元璋(しよう)が、祖父朱初一のために、洪武元年(一三六八)かその少しあとに造営を始めた陵墓だ。清の康煕十九年(一六八〇)の大洪水で洪沢湖の水底に埋没し、三百年らい、中国のポンペイとして、なぞに包まれたままになっていた。再び湖底の陵墓が姿を現わしはじめたのは一九六六年になっ
Author: 写真 翁乃強 文 龔学孺 Year 1991 Issue 11 PDF HTML
-
2415. 中国 東北部ツアー ③吉林省
吉林省は面積百八十万平方キロ、人口二千二百万人、東北三省の中央部を占めている。温帯に属し、火山地帯の長白山、松花江の大水系、松遼大平原など、変化に富む自然が雄大だ。省都の長春は、北国の春城といわれる。自動車産業の都市、映画産業の都市として有名だ。かつての偽満州時代の皇宮とか国務院とか、各種の建築物も残っている。鴨緑江ぞいの集安には高句麗の古跡がある。通化といえばブドウ酒だが、ここはまた人参ロードで
Author: 構成·え·文 雷友峰 張紅 Year 1991 Issue 12 PDF HTML
-
2417. 第十六話門球
わたしの.住んでいる北京市の西城区は東京都の中野区と友好区の関係を結んでいます。そんなわけで西城区と中野区とのあいだではいろいろの交流があるのですが、去年の秋には中野区の高齢者の「門球訪中団」が北京を訪れて西城区の高齢者門球チームと友好試合をおこないました。え1「門球ってなんだ…」。ハイ、中国語では「門球」と発音するのです·が、門はゲート、球はボール、ゲートボールのことです。この中野区の「門球訪中
Author: 文·李順然え·干叔方 Year 1992 Issue 4 PDF HTML
-
2418. 第十七話天天向上
春の短い北京の五月、街の緑は一気に新緑から万緑に衣替えします。こうした緑の大海原の合間、合間に折り折り姿をみせるあの文字、この文字ーときには励ましを、ときには安らぎを、ときには戒めを……感じさせてくれる街かどの標語のあの文字、この文字です。励ましfこのところ、北京の街かどでよく「2000」というアラビア文字を目にします。北京の街の標語のニューフェースといえるかもしれません。「2000誰の横には青·
Author: 文·李順然え·干叔方 Year 1992 Issue 5 PDF HTML
-
2419. 虎-庶民の守護神
虎は中国民間芸術の中で重要な役割を果たしている。子供の時には虎の帽子、虎の靴、虎の枕、虎のふとん、虎の腹掛けなどを使うし、虎のおもちゃには布や皮の縫いぐるみ、虎頭の壁掛け、座った姿の虎鰻頭、結婚式や葬式の虎形饅頭、虎頭喜字(虎の額に喜の字を書く)饅頭、端午の節句のよもぎ虎(よもぎの葉で虎形をつくって門に吊す)、邪気をはらう神虎といった具合である。また年画、切り紙、刺繍、彫り物などさまざまな民芸ジャ
Author: 収蔵趙峰写真·文魯忠民 Year 1992 Issue 5 PDF HTML
-
2420. 第二十話八八八八
今回は数字の話です。タイトルの「八八八八」とは?まあ、ゆっくり最後まで読んでください。かなりはっきりした形で残されている中国最古の数字は殿代(紀一兀払則十山ハ世紀~紀元前十一世紀)の甲骨文字のなかにみられるものです。甲骨文字の一から十までの数字は次のようなものです。一、二、三、一≡、〈、X、十、〕〔、a、―です。よくみていると漢字のルーツが浮かんでくるようですね。甲骨文字とは中国古代の殿王朝が占い
Author: 文·李順然え·干叔方 Year 1992 Issue 8 PDF HTML