Current Location: Home » Full Text Search
Your search : [ author:撮影 張申明] Total 404 Search Results,Processed in 0.082 second(s)
-
1. 新しい「熱門貨」が出現。人びとの生活もぐっと文化的に。
中国語で「熱門貨」。何のことかお分かりだろうか。日本語にすれば、人気商品といったところ。中国人にとって“三種の神器”とは、と問われて即座に答えられる読者も多いだろう。そう、ミシンに時計、自転車!?古い古い、それは一昔も前のこと。経済成長の中、暮らしも大幅に改善、カラーテレビ、冷蔵庫、洗濯機ときて、今、空前のピアノブームなのだ。写真は武漢のある商店街。店頭にピアノ購入予約の広告が出ると、受け付け一日
Author: 撮影 張申明 Year 1986 Issue 6 PDF HTML
-
2. 歴代十一番目の黄鶴楼が完成。李白にも見せたい雄姿。
漢詩に親しんだほどの読者なら、きっと李白の名詩「黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之(ゆ)くを送る」をご存知だろう。故人 西のかた 黄鶴楼を辞し 煙花三月 揚州に下る 孤帆の遠影 碧空に尽き ただ見る
Author: 写真 張申明 Year 1985 Issue 9 PDF HTML
-
3. 天津
Author: 撮影/衛展 Year 1974 Issue 5 PDF HTML
-
4. 少年武術班
武術は中国独特の民族的スポーツで、長い歴史をもっている。解放後、多くの青少年が積極的に武術をまなぶようになった。北京市業余体育学校には、武術をまなぶ少年児童のために武術班が設けられている。武術を愛する子供たちは、自分から申し出、学校側の推せんをえて、放課後にここで武術を習う。約一年間の訓練で比較的にむずかしい拳法と一つか二つの武器をマスターする。いま、武術の訓練をうけている子供は120余人。数年間
Author: 撮影/蕭珊 Year 1974 Issue 9 PDF HTML
-
5. チベット族の「はだしの医者」
青海省クオロー·チベット族自治州の気温の低い辺ぴな高地にあるシヤンホンコー人民公社は牧畜を主とする人民公社。この公社にぞくする牧畜民二千余名は、千二百余平方キロの草原に分散して住んでいる。山は高く、谷間は深く、四季をとおして雪が降る。解放前、ここには医師がおらず、薬もなかったから、死亡率が高かった。解放後、人民政府は漢族の医師をここにおくり、衛生所をつくった。文化大革命いらい、公社の党委員会は、か
Author: 辛基 撮影 Year 1976 Issue 1 PDF HTML
-
6. 長春映画製作所スナップ
長春映画製作所は、1946年、吉林省の長春市にできた新中国最初の映画製作所である。はじめのころは、カメラマンが中国人民解放軍に従って前線に赴き、砲煙弾雨の中で戦争記録映画をとっていた。新中国誕生後、はじめて劇映画、科学映画を製作するようになり、20数年らい、多くのすぐれた映画を生みだしてきた。「四人組」が粉砕されてからは、ふたたび製作所全体に活気があふれ、「百家争鳴、百花斉放」の文芸方針を実行に移
Author: 狄華撮影 Year 1978 Issue 2 PDF HTML
-
7. 美しくゆたかな雁蕩山
Author: 撮影 狄華 Year 1978 Issue 3 PDF HTML
-
8. 北京崇文門アヒル料理店の調理師 程明生さん
崇文門アヒル料理店の前身は、「便意坊アヒル料理店」で、にぎやかな前門大通りの鮮魚口横町にあった。数年前に、崇文門に近い新僑飯店(キチル)のそばに引っ越してから、「崇文門アヒル料理店」とその名をあらためた。この店ではアヒル料理のほかに、中国の八大料理の一つといわれる山東料理もだす。程明生さんは、山東料理の腕もたしかで、日ごろ作っている料理は6、7百種にたっするという。蘇徳海さんは60になった。若い者
Author: 撮影 魯傑 Year 1978 Issue 5 PDF HTML
-
9. 上海雑技団の人気者パンダ君
パンダのウェイウェイ(偉々)君は、ことし六歳、上海雑技団の人気者である。とんぼ返り、木馬のり、すべり台、桶の足芸、ラッパ吹きなどなんでもできる。パンダの芸を舞台にのせたのは世界ではじめてだそうだ。一九七四年、四川省の平武県でつかまえられたときはわずか一歳。辛抱づよい訓練でここまで成長した。ここにウェイウェイ君の「ひとりごと」を紹介しよう。
Author: 撮影 祥華 Year 1978 Issue 11 PDF HTML
-
10. 薬草の宝庫高黎貢山脈
雲南省の西部辺境に高くそびえる高黎貢(ガオリーコン)山脈は、人跡まれな峻険の地である。山をおおう原始林では、ツルニンジン(党参)、サンシチ(三七)、オウレン(黄蓮)、ササユリ(百合)などの貴重な薬草がとれる。そこで、この山に白馬山製薬所が建設された。人びとが採集·栽培した薬草は、全国各地の需要に応じている。
Author: 撮影 狄華 Year 1978 Issue 11 PDF HTML